Gene Technology Center

廃棄物・廃液の分別と処理

遺伝子実験施設では、排出が多いと思われる下記の項目を分別して回収しています。

※法令基準値の超過や有害物質の流出を防ぐため、利用者には実験廃液の管理を徹底していただくようご協力をお願いしています。

ごみの廃棄

遺伝子実験施設から排出されるごみは、大きく「実験系(主にディスポ製品)」と「一般(日常生活で排出されるもの)」に分かれます。

実験系廃棄物
安全に配慮し、可能な範囲で利用者自身の研究室に持ち帰るようお願いします。施設内の掲示に従い、適切に分別廃棄してください。特に、実験系廃棄物が一般廃棄物に混入しないよう十分ご注意ください。

一般廃棄物
日常生活で排出されるごみは、通常の分別ルールに従って廃棄してください。

実験で用いたバクテリアやウィルスなどの生物を含む廃棄物

該当廃棄物は、廃棄前に必ず不活化してください。特に、遺伝子組換え生物を不活化せずに廃棄した場合は、法律違反となり罰則の対象となりますので、十分ご注意ください。

不活化方法の例

  • オートクレーブ処理(121℃、20分)
  • 1% 次亜塩素酸、ハイターなどの処理(O/N)
    ※処理液はそのままでは排水することはできません。基準値内にするためには、少なくとも 10,000 倍以上の希釈が必要です。そのため、GTC内では廃液タンクに貯留し、適切に排出することを推奨しています。

実験廃液

利用者自身で廃液用のボトルに収集し、持ち帰るなどの処理をお願いしています。施設内では適切に分別し、廃液が他の廃棄物と混ざらないよう十分ご注意ください。

変異原性物質を含むもの

Ethidium Bromide (EtBr) と Propidium Iodide (PI) を対象として回収を行っています。

EtBr溶液(泳動バッファー、ゲル染色液)
10 L ポリタンク(501 号室)

PI 溶液
10 L ポリタンク(503 号室)

固形物(泳動ゲル、EtBr もしくは PI を扱ったチップやチューブなど)
20 L 容器(501 号室)
※ゲルは専用のバットに一時的に置き、水気を切ってください。完全に乾燥させる必要はありませんが、余分な水分が残らないようにしてください。

[更新 2025.1.17]

PAGETOP
Copyright © GTC All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.