遺伝子組換え実験実施の際は、実験責任者が予め「遺伝子組換え生物等第二種使用等申請書」を熊本大学長(機関承認実験の場合)あるいは文部科学大臣(大臣確認実験の場合※1)に提出し、承認を得る必要があります。当施設の実験室で遺伝子組換え実験を実施する場合は、申請書の「施設等の概要」欄に、当施設の実験室の概要(施設名・実験室名と実験室見取り図)を記載する必要があります。詳しくは、「遺伝子組換え生物関係資料集」をご覧下さい。また、P2 レベル実験に該当する場合は、申請書と承認通知のコピーを遺伝子実験施設(502室)に提出してください。
遺伝子組換え生物等第二種使用等申請手続きについて
詳しくはこちらをご覧ください。
・熊本大学における遺伝子組換え生物等第二種使用等申請手続きについて(学内ポータル)
○ 学内の担当事務 ○
生命科学先端研究事務課 センター事務チーム
所在:生命資源研究・支援センター(RI/GTC棟内 2階)
TEL :096-373-6637(内線6637)
拡散防止措置に対する遺伝子実験施設実験室の概要
↑ 501室と514室を除く実験室は、これに該当します。
↑ 501室と514室が該当します。「P2レベル実験中」のプレートは、実験室のドアにつけています。普段は裏(白紙)になっていますので、必要時に表にしてください。
[更新2025.1.17]